【全身】自律神経の乱れ

自律神経の乱れ

自律神経の乱れ

自律神経の乱れでお悩みの方へ

理由の分からない頭痛やめまい、倦怠感、動悸などの不調の原因は、自律神経の乱れかもしれません。

自律神経は、身体の循環器や内臓機能など全身をコントロールする神経です。

交感神経と副交感神経の2種類の神経がバランスを保ち、制御しています。

この2種類の神経のバランスが崩れると、自律神経が乱れてしまいます。

自律神経は全身の機能をコントロールしているため、乱れが生じるとさまざまな不調が生じます。

あなたのお悩み解決します

  • 自律神経失調症と診断された
  • めまいや耳鳴りがする
  • 頭痛の原因がわからない
  • 倦怠感が取れない
  • なぜかイライラする
  • 気分の浮き沈みが激しい
  • 夜、眠ることができない
  • 動悸がする
  • 息苦しくなる
  • 暑くないのに、汗をかく
  • 心療内科で出された薬を飲んでも良くならない
交感神経と副交感神経

自律神経とは

自律神経は、体内を整えながら適切に機能させるための大切な神経で、内臓や血管、体温などを24時間コントロールしています。

自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の2種類があり、それぞれが異なる役割を担いながらバランスを保っています。

交感神経

交感神経は、おもに日中の活動時に働く神経です。

心拍数の増加や血流の促進などを行い、活発に活動するためのサポートを行います。

副交感神経

副交感神経は、おもに夜間やリラックス時に働く神経です。

心拍数や血流、体温などを落とし、心身を落ち着かせる役割を担います。

自律神経の乱れとは

精神的なストレスや過労が引き金となって自律神経が乱れ、心や体に不調があらわれた状態です。

全身の倦怠感、多汗、頭痛、肩こり、手足のしびれ、動悸、不整脈、めまい、不眠、吐き気などの症状があらわれます。

自律神経とストレスの関係

自律神経は自分の意思と関係なく自動的に制御される神経ですが、ストレスを感じることで自律神経には乱れが生じてしまいます。

ストレスにはさまざまな種類があり、自律神経の乱れを招くストレスには次のようなものが挙げられます。

心理的要因ストレス

仕事や家庭など人間関係によって精神的に感じるストレスです。

構造的要因ストレス

身体の構造に生じているストレスです。

身体のゆがみや病気、ケガなどがストレスになっていることがあります。

物理的要因ストレス

物理的な環境の刺激によって与えられるストレスです。

温度や騒音、光、においなどが挙げられ、気付かぬうちにストレスを受けていることがあります。

化学的要因ストレス

化学物質の刺激によって与えられるストレスです。

アルコールやタバコ、薬、食品添加物などの化学物質が挙げられます。

自律神経が乱れる原因

精神的なストレス

精神的なストレスを受けると、交感神経が活発になることで自律神経に乱れが生じます。

不規則な生活

人間には体内時計が備わっており、日中は交感神経が優位になり、夜間は副交感神経が優位に切り替わるようになっています。

しかし、夜更かしや昼夜逆転など不規則な生活リズムによって体内時計にズレが生じ、自律神経が乱れてしまいます。

ホルモンバランスの乱れ

更年期には女性ホルモンの分泌に乱れが生じます。

ホルモンの分泌は脳の視床下部から指令が出されているため、ホルモンバランスが乱れると視床下部に混乱が生じます。

自律神経のコントロールも視床下部で行われているため、バランスが乱れると考えられています。

自律神経の乱れが
引き起こす症状

頭痛

自律神経は血液循環をコントロールしているため、バランスが崩れると血行不良が生じて緊張型頭痛を招くことがあります。

肩こり

交感神経が優位な状態が続けば、カラダが緊張して筋肉が硬くなるため、肩こりが起こりやすくなります。

不整脈

交感神経が過度に活発な状態になると体内で異常な電気信号が発信され、脈が不規則になることがあります。

吐き気、消化不良

交感神経が優位な状態が続けば内臓機能が低下するため、消化不良や吐き気を感じることがあります。

ストレス

自律神経が乱れるとさまざまな不調が生じます。

この不調が更なるストレスになってしまうことがあります。

肩こり

自律神経の乱れと
似た症状のある病気

自律神経失調症と類似した症状が現れる病気に、次のようなものが挙げられます。

神経性胃腸炎

ストレスや疲労が原因で自律神経が乱れ、胃酸が過剰に分泌されることで起こる胃炎です。

胃の痛みや胸やけ、吐き気、腹痛、頭痛などの症状が現れます。

過敏性腸症候群

ストレスによる自律神経の乱れにより、腸の働きに異常が生じて排便異常を引き起こす病気です。

下痢が続くケース、便秘と下痢を数日ごとに繰り返すケースもあります。

過呼吸症候群

不安や緊張をした際に、呼吸過多になってしまう病気です。

呼吸が乱れることで頭痛やめまい、しびれなどの症状が現れます。

自律神経の乱れに対する
当院の施術

自律神経が乱れている場合、自律神経を整えるために心身をリラックスさせる施術を中心に行います。

手技(マッサージ)

手技(マッサージ)では、施術者の手で直接身体をほぐしていきます。

緊張して硬くなった筋肉をほぐすことで、血行促進やストレスの緩和が期待できます。

そうすると、自律神経の乱れによって生じていた不調症状の緩和につながります。

また、身体がほぐれることでリラックスし、自律神経の乱れも整いやすくなります。

鍼灸

鍼灸は東洋医学の考えに基づき、カラダを整える施術です。

自律神経の乱れを整える効果も期待できます。

超音波療法

超音波療法には非温熱作用と温熱作用の2種類があります。

自律神経が乱れている場合、温熱作用で血行を促進してカラダの緊張をほぐします。

自律神経の乱れに対する
施術過程

自律神経失調症は身体の不調だけではなく、心の不調も生じさせます。

そのため、放置せずに自律神経を整えて症状の緩和を目指していくことが大切です。

筋緊張の緩和

自律神経失調症では、心身が緊張状態に陥っていることが多いです。

そのため、筋肉の緊張をほぐす手技療法や超音波療法の温熱作用で柔軟性を取り戻し、血行を促進させます。

筋肉の緊張がほぐれると心もリラックスできるようになるでしょう。

また、鍼灸を使用することで自律神経を整えてることができます。

鍼灸は即効性が期待できる施術です。

自律神経が乱れた場合の対処法

自律神経失調症になってしまった場合には、症状が悪化しないように日常生活の中でも対処を行いましょう。

睡眠をしっかるとる

睡眠不足は自律神経失調症を悪化させます。

十分な睡眠時間を確保するだけではなく、睡眠の質を向上させることが大切です。

テレビやスマホのブルーライトは脳を興奮させて交感神経を活発にさせてしまいます。

そのため、睡眠の1時間前にはテレビやスマホの画面をみることを避けましょう。

バランスのよい食事を心がける

栄養バランスが悪いと身体にストレスがかかり、自律神経失調症の悪化を招くことがあります。

1日3食を決まった時間に食べるようにして、栄養バランスの整った食事を心がけてください。

カルシウムは神経の緊張を落ち着かせる作用があるので、乳製品や大豆製品などを摂取すると自律神経の乱れによる興奮を抑えられます。

深呼吸をする

深呼吸をすることで副交感神経が刺激され、自律神経のバランスが整いやすくなります。

ストレスを感じるときやリラックスしたいときに、深呼吸をする時間を作りましょう。

自律神経乱を整えるために

こまめにストレス発散しましょう。

自律神経失調症はさまざまな不調が生じるため、発症する前に防ぎたいものです。

自律神経失調症の予防法には次のものが挙げられます。

適度な運動をする

適度な運動は血行を促進し、ストレスを発散させ、自律神経を整える効果が期待できます。

ウォーキングやヨガなど適度な運動を日常的に行うようにしましょう。

規則正しい生活をする

体内時計が乱れると自律神経の乱れも起こりやすいので、規則正しい生活を心がけることが大切です。

寝不足や昼夜逆転は避け、同じ時間に起床して日光を浴びるようにしましょう。

日光を朝浴びると、体内時計がリセットされるため自律神経のバランスが整うといわれています。

入浴する

入浴で身体が温まると、心身の疲労が緩和されます。

全身を温めることによって、肉体的・精神的なストレスが緩和し、自律神経の乱れを予防できます。

ストレスをこまめに発散する

ストレスは自律神経を乱す原因です。

ストレスが蓄積されないようにこまめに発散するようにしましょう。

ストレス発散方法には個人差があるので、自分にあった発散方法を探してみてください。

疲れたときはカラダを休める

仕事が忙しいときやストレスを感じたときには、何も考えない時間を作ることも大切な時間です。

カラダを休めてリラックス時間をつくることを心がけましょう。

自律神経の乱れに関する
よくある質問

Q.自律神経失調症はどこに相談したら良いですか?
A.接骨院・接骨院へご相談ください。医療機関の場合は心療内科などで相談できます。

 

Q.自律神経失調症とうつ病は違いますか?
A.はい、違います。ただし、うつ病でも自律神経が乱れることで似た症状が現れることがあります。

 

Q.自律神経の乱れは検査で分かりますか?
A.いいえ。自律神経の乱れは画像検査では見つけることはできません。

 

Q.自律神経が乱れる原因がわかりません。
A.ストレスやホルモンの変化、生活習慣の乱れなどが原因として考えられます。

 

Q.冷えと自律神経の乱れは関係ありますか?
A.はい。自律神経には血管のコントロールをする働きがあるため、冷えが生じることがあります。

 

Q.自律神経失調症は自然に改善しますか?
A.はい。自然に改善されることもありますが、放置すると悪化する場合もあります。

 

Q.もみほぐしは効果ありますか?
A.もみほぐしでリラックスすることで症状が緩和される可能性があります。しかし、一時的なものになるため、整骨院・接骨院で施術を受けることをおすすめします。

 

Q.症状はどのくらいで改善されますか?
A.個人差がありますが、1か月~数か月で症状の改善が期待できます。

 

Q.薬を飲まなくても改善しますか?
A.しっかり施術を受けて日常の習慣の見直しを行えば、薬を飲まずに回復が期待できます。

 

Q.再発することはありますか?
A.はい。ストレスが溜まると再発してしまう場合があります。

 

Q.予防するためのストレス発散方法が知りたいです。
A.入浴や適度な運動や散歩、映画などの趣味など、さまざまですが、ストレス発散方法は個人差があります。

 

Q.精神的な不調も自律神経失調症が関係していますか?
A.自律神経失調症によって身体に不調が生じると、不安やイライラなど精神的な不調が生じることもあります。

 

Q.自律神経を整えるのに効果的な方法は?
A.適度な運動で緊張をほぐしましょう。適度な運動は身体の血流を良くするだけでなく、気分転換にもなり、ストレス発散にもつながります。毎日の散歩やウォーキングなどの定期的な運動は、生活のリズムができるため、自律神経を整えることにとても効果的です。

 

Q.自律神経失調症はうつ病ですか?
A.いいえ。 自律神経失調症は「病気」ではなく、自律神経のバランスが崩れることで、心身にさまざまな症状をきたす「状態」を指します。 「病気」であるうつ病とは明確に異なります。 しかし、うつ病の方に自律神経失調症が認められたり、自律神経失調症の方がうつ病を発症したりといったことはあります。

\ はじめての方限定 /

肩こり・腰痛でお悩みの方は 整骨院でのストレッチ矯正がおすすめです。

バキバキしないカラダに優しい「ストレッチ矯正」を試してみませんか?

保険施術

捻挫・打撲・スポーツ外傷、肉離れ・捻挫・脱臼など一部の症状について、健康保険が使用できます。

保険適用可能

急性疾患の場合は、保険適用も可能なので、ご来院の際は 保険証をお持ちください。

数ある整骨院の中から当院が選ばれる理由

【理由1】
いつでも通えるから安心

院内の様子

京急弘明寺駅 「2番出口」 徒歩1分なので、アクセス抜群です。

夜は 20時まで営業しており、お仕事帰りにもお気軽にお立ち寄りいただけます。

土曜・日曜・祝日も空いているので、「平日は通院できない」という方にもお喜びいただいております。

【理由2】
痛みが再発しない
カラダ作りをサポート

健康教室の様子

全国に40店舗以上展開するさくらメディカル整骨院グループでは、地域で年間1,000回以上の健康教室を開催しています。

整骨院で症状が改善した後も 健康を維持していただくため、ストレッチやセルフケアの指導を行っています。

健康教室の様子

このページは
私たちが監修しました

さくらメディカル株式会社 代表取締役 鈴木拓

代表取締役 鈴木拓
  • 柔道整復師(厚生労働省認可、国家資格)
  • 一般社団法人みらい 理事
  • 「財団法人横浜市スポーツ振興事業団 横浜市体育協会」にて、指導員として、地域の方へ運動を通じた健康づくりに従事
  • 2005年、さくら鍼灸整骨院を神奈川県横浜市に開業
  • 現在は、神奈川県・東京都・千葉県・宮城県・愛知県に 36院の整骨院と神奈川県内に4店舗の児童デイサービス、高齢者リハビリデイサービスを展開

さくらメディカル株式会社 冨塚 善紀

柔道整復師 冨塚
資格取得
  • あん摩マッサージ指圧師:2004年7月12日
  • 鍼灸師:2004年7月12日
  • 柔道整復師:2007年3月27日
職歴
  • さくらメディカル株式会社入社:2009年2月
・ふたば鍼灸整骨院 2009年2月~2011年8月
・あゆみ鍼灸整骨院 2011年9月~2022年9月
・さくら鍼灸整骨院 2022年10月~